現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城。周辺は歴史的・文化的資源を有効に活用している公園として、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。
福井藩主松平家の別邸として江戸時代に造られました。名勝庭園では珍しくかつての藩主と同じように座敷からお庭を眺めることができる心落ち着くスポットです。
園内には約1600本ものもみじが植えられており、秋になると公園全体が赤く鮮やかに色づきます。展望台からは、遠く白山連峰の眺望も楽しめます。
九頭竜ダムによって九頭竜川をせき止めて作った人造湖。瀬戸大橋の試作となる「箱ケ瀬橋」が湖と山岳風景に溶け込んで特に紅葉の時期のドライブにお薦めです。
全長170m、歩行者と自転車専用の真っ赤な吊り橋が目印の「北潟湖畔公園」。 公園の中ではサイクリングや湖でのボート遊びなどが楽しめます。
海鮮料理屋、餃子屋、ホルモン焼屋、ラーメン屋などが軒を連ねる、あわら湯のまち駅前の、アットホームな赤ちょうちん屋台村。
自然の中に美術館・体験工房・レストラン・アーティストたちのアトリエが点在するアートスポット。体験工房では陶芸や竹細工などの体験もできます。
波の浸食によって荒々しく削られた断崖絶壁が続く景勝地。断崖の上からはもちろん、遊覧船で海側からその圧巻の風景を楽しむことができます。
1375年に創建された三国で最古の寺院。国宝や重要文化財を多く有していて、 宝物殿には福井の地を治めた戦国武将の書状などが展示されています。
蓮如上人が文明3年(1471年)7月27日に建立。北陸一帯に布教を行うとともに、多様な精神文化を根付かせる土壌を創りました。
約770年前、鎌倉時代に開創され、今も修行僧の厳しい修行が行われる名刹。凛とした空気と静寂の漂う霊域の中で、紅葉を楽しむことができます。
1573年に織田信長の軍勢によって攻め滅ぼされるまで、越前の戦国大名・朝倉氏一族が繁栄した都の跡地。
みて、ふれて、楽しく学べるがテーマのおもしろい水族館。イルカショーやペンギンのお散歩、ウミガメの餌やりなど、楽しい体験がいっぱいです。
世界一のスライダー、国内最大級のプールや総天然芝パットゴルフなど、さまざまなアトラクションが楽しめます。
「楽しく遊び、学ぶ動物園」として、世界三大珍獣とされるコビトカバやユキヒョウなど、希少な動物たちを公開しています。
大人から子供まで楽しめる博物館。体験学習も行えるフィールドミュージアムを兼ね備え、恐竜の不思議と発見の感動がつまっています。
一年を通じて様々な野外アクティビティが楽しめる施設。全長約1Kmの空の散歩が楽しめる「メガジップライン」がおすすめです。